【ヒカルの碁】心に残る名言&名シーンまとめ

囲碁ブームを巻き起こした囲碁漫画の金字塔『ヒカルの碁』から名言&名シーンを厳選してご紹介!


Contents

  1. 『ヒカルの碁』はどんな漫画?
  2. 進藤ヒカルの名言/名場面
  3. 塔矢アキラの名言/名場面
  4. 藤原佐為の名言/名場面
  5. 伊角慎一郎の名言/名場面
  6. 奈瀬明日美の名言/名場面
  7. 越智康介の名言/名場面
  8. 本田敏則の名言/名場面
  9. 椿俊郎の名言/名場面
  10. 緒方精次の名言/名場面
  11. 桑原仁の名言/名場面
  12. Bonus Track

『ヒカルの碁』はどんな漫画?

ヒカルの碁』は1992年から2003年に集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載された囲碁を題材にした漫画です。漫画を通して囲碁の奥深さを知ることができる名作で、囲碁ブームの火付け役になりました。天才囲碁棋士の霊に取り憑かれ、初心者からプロを目指す主人公の成長を感じながら、厳しい囲碁の世界で勝敗を決する興奮を味わえます。サイドストーリーとしてライバルたちの物語も描かれていて、作品に深みを与えています。原作はほったゆみ先生が担当しており、骨太なプロットで緊張と弛緩が絶妙な物語の展開に読む手が止まりません。作画は『DEATH NOTE』でも有名な小畑健先生が担当していて、臨場感のある描写や人物たちの表情も魅力的です!

カラーの扉絵も魅力たっぷり[1]
ルールが分からなくてもとにかく面白い![2]

ComicAddictでレビューを確認


進藤ヒカルの名言・名シーン

まずはアマチュア棋士の門脇との対局後の一言:

門脇「碁を始めてどれくらいになる?」
ヒカル「千年」

背後の佐為もガッツポーズ [3]
そして作中でもトップクラスの名言:

ヒカル「いた……どこを探してもいなかった佐為が……こんな所にいた―――」

消えてしまった佐為を自分の碁の中に感じる名場面 [4]

塔矢アキラの名言・名シーン

まずは熱くなる越智に放った一言:

塔矢アキラ「ここでボクが投了!」

塔矢の一言が印象的なシーン [5]
塔矢が確信を持ってヒカルの実力を認める場面:

塔矢アキラ「キミはボクの生涯のライバル」

ヒカルの実力を認める名場面 [6]
ヒカルの碁の中にsai (佐為)を見出すシーン:

塔矢アキラ「sai―――」

ヒカルとの対局でsaiを感じる塔矢[7]

藤原佐為の名言・名シーン

佐為が亡霊として現世に存在する意味を悟る場面:

佐為「神はこの一局をヒカルに見せるため 私に千年の時を長らえさせたのだ」

自身の存在意義を悟った佐為 [8]

伊角慎一郎の名言・名シーン

読者から高い人気を誇る伊角さんの強烈な一言:

伊角「越智 黙れ」

挑発する相手を一言で黙らせる伊角さん [9]
自分の碁を信じて本来の実力を取り戻すシーン:

伊角「オレの碁がオレをささえている」

自分を信じて本来の実力を発揮する場面 [10]

奈瀬明日美の名言・名シーン

厳しい囲碁の世界で戦う心情を吐露するシーン:

奈瀬「あんな碁が打てるから―――打てるから……プロになるのをいつまでも あきらめられないのよね」

プロを目指す仲間たちにも刺さる一言 [11]

越智康介の名言・名シーン

プライドが高く負けず嫌いの越智が涙する場面:

越智「この次は負けない!この次は」

トイレに篭り悔しさを爆発させる越智 [12]

本田敏則の名言・名シーン

自分に言い聞かせるようにプロの自覚を持つ場面:

本田「…囲碁の棋士です!」

棋士であることを強く自覚して成長する場面 [13]
険しいプロの世界を覚悟するシーン:

本田「プロの道は長い 長い上にゴールもない 一生勉強なんだ」

対局中にプロとして覚悟を決める場面 [14]
稀有な初手に対して驚くも迎え打つシーン:

本田「初手天元!? いいだろう どんな一局だって受けてやる」

素人にも伝わる初手天元の珍しさ [15]

椿俊郎の名言・名シーン

ヒカルに自分の夢を託す名場面:

椿「プロになるのはおめぇにまかせた!!」

対局した相手に自分の夢を託す場面 [16]

緒方精次の名言・名シーン

追い詰められていたからこそ発した一言:

緒方「おまえはオレより下だ」

塔矢アキラに辛辣な言葉を放つ場面 [17]
荒々しい野心が現れた場面:

緒方「首を洗って待ってろ ジジイ」

挑発に語気を強めて言い返す緒方 [18]
挑発を冷静にかわすシーン:

緒方「上座に座って お待ちしてますよ」

クールな野心家らしい返答 [19]

桑原仁の名言・名シーン

ヒカルに注目する作中屈指の実力者が発した名言:

桑原「等しく才長けた者が2人要るんじゃよ 2人 2人揃ってはじめて神の一手に―――」

ヒカルと塔矢の関係に言葉が重なる最高のシーン [20]

Bonus Track!

可愛すぎる!ヒカルと幼馴染のあかりのやりとり

可愛いすぎる幼馴染のやりとり [21]

一部のファンに人気!女性棋士と塔矢の対局場面:

女性棋士「なんでこんな強い子が低段にいるのよ 勝てるわけ (ビクッ)……ありません」

塔矢の鋭い眼光にビクッとなる女性棋士 [22]

以上、『ヒカルの碁』の名言&名シーンでした。何度読んでも面白い名作をぜひチェックしてみてください!

ComicAddictでレビューを確認


囲碁・将棋漫画はこちらもオススメ!


画像引用元:
[1] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 20 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2003、p.116-117
[2] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、1999
[3] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 8 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.46
[4] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 16 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.191
[5] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.201
[6] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 17 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.146-147
[7] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 17 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.148-149
[8] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 14 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2001、p.70-71
[9] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.135
[10] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.144
[11] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.186-187
[12] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.149
[13] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 20 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2003、p.35-36
[14] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 20 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2003、p.43
[15] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 20 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2003、p.25
[16] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2000、p.193
[17] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 20 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2003、p.106
[18] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 21 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2003、p.57
[19] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 17 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.79
[20] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 17 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.22-24
[21] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 17 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.108-109
[22] ほったゆみ (著)、小畑健 (作)、ヒカルの碁 17 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版、集英社、2002、p.46

Nico, 編集長

マンガ好きの両親から生まれたマンガ狂い。欧州最大級のカルチャーイベントで運営・通訳を経て、『ComicAddict』の編集長に就任。

Nico, 編集長 has 48 posts and counting. See all posts by Nico, 編集長