『怪獣8号』保科宗四郎特集!名言/名シーンまとめ

「真っ直ぐで、でも不器用で、なのにあまりにもカッコいい」
『怪獣8号』という物語のなかで、圧倒的な存在感を放つ男――保科宗四郎副隊長。飄々とした関西弁の奥に、仲間と任務への誇りを滲ませるその姿は、単なる“強キャラ”では片付けられない深さがあります。


今回は、そんな彼の“粋な人柄”に心を奪われた読者のひとりとして、その魅力と名言/名シーンを綴ります。


保科副隊長の魅力3選

魅力①:「軽口の裏に、覚悟がある」

軽快な関西弁に、冗談交じりの言葉。一見すると掴みどころのない人物に見えるが、その裏にあるのは、自分の命も仲間の命も引き受ける覚悟。敵を前にしても笑っていられるのは、自分が誰よりも“死”に近い場所に立ってきたからです。

魅力②:「刀で戦場に立つ、美学」

防衛隊が銃火器で戦う中、保科は“刀”ひとつで最前線に立ち続ける。それは彼の出力が「近接戦闘」に特化しているから――というだけではない。
最前線で道を切り開く為に自分の足で立ち続けるという、ひとつの信念。その背中に宿るのは、現代の武士とも呼べる静かな意地です。

魅力③:「部下を、仲間を、信じる強さ」

副隊長という立場でありながら、彼は常に“部下の盾”であり続ける。不器用なほど真っ直ぐに人を想い、カフカの正体を知った後も、一度向き合い、信じ、支えようとする。
「守るべきものがあるから強い」そんな王道を、あまりに泥くさく、でも最高にカッコよく体現するのが保科宗四郎なのです。


保科宗四郎名言・名シーン

 

「ほな僕が取ります」

[2]不合格ギリギリラインのカフカを保科が採用する 10話

「亜白隊長の隣は譲らへんぞ」

[3] 自主練に取り組むカフカの成長を促すシーン 11話

「その代わり 小型から中型にかけては 僕の方に分があるかな」

[4] カフカの前で戦闘能力の高さを見せつけます!14話

怪獣8号との初対峙シーン

[5] 剣技の早技が光るシーン 19話

「討伐する」

[6] 解放戦力92%!全力の戦闘シーンが熱い!20話

「僕がやらなあかん」

[7] 怪獣8号を討伐する覚悟が見えるシーン 23話

「けどまぁ 1%くらいは期待しといたる」

[8]こう言う優しさがあるから部下が頑張ろうと思うんですよね! 23話

「6式 八重討ち」

[9]怪獣10号との対峙シーン!保科流刀伐術かっこいい!! 28話

「小此木ちゃん 大丈夫生きとんで」

[10]ピンチの時の保科副隊長もかっこいいんです 29話

「ようやくお目覚めか よう寝とったやないか 怪獣10号」

[11]自身が討伐した大型怪獣との対峙 56話

「るっさい ボケ 次やったら斬んぞ」

[12]この対応ができるのが流石すぎる 56話

「浮かへん顔しとんな そんなことで僕から亜白隊長の隣を奪えるんか?」

[13]怪獣8号だと発覚後のカフカと初の接触シーン。もう優しさが溢れてる。 65話

「ほな かかってこい」

[14]カフカの成長を確かめる保科。筋肉やばい。  66話

「お前 強なったな」

[15]こんなこと言われたら嬉しいよねぇ カフカ 66話

「死ぬ気でついてこい」

[16]怪獣兵器10号との初共闘!怪獣12号との戦闘が始まります 73話

「保科流 刀伐術 一刀型」

[17]保科の奥の手! 89話

「絶対的な存在証明」

[19]強敵にも引けを取らない剣技! 89話

「刀を振るのが 楽しいから」

[20]武器化した怪獣10号との対話で自分の原動力に気付く! 92話

「そんなん単細胞すぎて ほんまに10号みたいやないか」

[21]10号との共鳴で解放戦闘力が100%に達する 92話

「楽しむぞ」

[22]保科と10号の全力!胸が熱くなります!! 92話

「保科流 刀伐術 7式 十二単」

[23]93話

「結局僕は 繋ぎ役が性に合ってるようやな」

[24]二人の連携で生まれた最後の1撃 93話

「敵ながら天晴やった」

[25]保科が怪獣12号に勝利 93話

 

ComicAddictでレビューを確認


[1-26]松本直也、『怪獣8号』、集英社、ジャンプ・コミックス

\この記事を友達にシェアする/

まよまよ

新潟出身の漫画中毒めがね。コアでニッチな漫画が割と好き。猫と暮らす。

まよまよ has 55 posts and counting. See all posts by まよまよ